MENU
ホーム
協会案内
現代俳句協会の賞
現代俳句大賞
現代俳句協会賞
兜太現代俳句新人賞
現代俳句評論賞
現代俳句協会年度作品賞
主要役員
沿革
入会案内
会員のみなさまへ
お問い合せ
リンク集
アクセス
作る
初心者講座
添削教室
俳句教室
句会
読む・学ぶ
機関誌『現代俳句』
現代俳句コラム
出版をお考えの方に
現代俳句の躍動
現代俳句協会新鋭シリーズ
現代俳句コレクション
現代俳句の展開
話題の出版物
現代俳句講座
全句講評講座
俳論広場
現代俳句データベース
イベントカレンダー
ホーム
協会案内
現代俳句協会の賞
現代俳句大賞
現代俳句協会賞
兜太現代俳句新人賞
現代俳句評論賞
現代俳句協会年度作品賞
主要役員
沿革
入会案内
会員のみなさまへ
お問い合せ
リンク集
アクセス
作る
初心者講座
添削教室
俳句教室
句会
読む・学ぶ
機関誌『現代俳句』
現代俳句コラム
出版をお考えの方に
現代俳句の躍動
現代俳句協会新鋭シリーズ
現代俳句コレクション
現代俳句の展開
話題の出版物
現代俳句講座
全句講評講座
俳論広場
現代俳句データベース
イベントカレンダー
現代俳句データベース
HOME
読む・学ぶ
現代俳句データベース
作者「川崎展宏」のプロフィール
姓号
川崎展宏
よみがな
かわさき てんこう
生年
1927年
没年
2009年
句集名
備考
貂
作者が「川崎展宏」の俳句
以下の44件が検索されました。
俳句
「大和」よりヨモツヒラサカスミレサク
あ初蝶こゑてふてふを追ひにけり
いましがた出かけられしが梅雨の雷
うしろ手に一寸紫式部の実
かたくりは耳のうしろを見せる花
すみれの花咲く頃の叔母杖に凭る
ともしびの明石の宿で更衣
みづうみへこころ傾く葛の花
むつつりと上野の桜見てかへる
二人してしづかに泉よごしけり
京都駅下車迷はずに鱧の皮
人影のかたまつてくる寒牡丹
人間は管より成れる日短
仏生会鎌倉の空人歩く
冬すみれ富士が見えたり隠れたり
冬と云ふ口笛を吹くやうにフユ
冬麗の水に靨や流れをり
塗椀が都へのぼる雪を出て
夏座敷棺は怒濤を蓋ひたる
夕焼て指切の指のみ残り
天の川水車は水をあげてこぼす
座敷から月夜へ輪ゴム飛ばしけり
戸口まで紅葉してをる鼠捕
方寸にあり紅梅の志
早乙女も影となる田の薄茜
柚子風呂にひたす五体の蝶番
桃の咲くそらみつ大和に入りにけり
桜貝大和島根のあるかぎり
桜鯛子鯛も口を結びたる
椅子一つ抛り込んだる春焚火
炎天へ打つて出るべく茶漬飯
熱燗や討入り下りた者同士
玉くしげ箱根の上げし夏の月
白波にかぶさる波や夜の秋
綿虫にあるかもしれぬ心かな
虚子に問ふ十一月二十五日のこと如何に
赤い根のところ南無妙菠薐草
酒盛りのひとり声高十三夜
雄ごごろの萎えては雪に雪つぶて
骨もまた疲れて眠る龍の玉
高波の夜目にも見ゆる心太
鮎の腸口をちひさく開けて食ふ
鶏頭に鶏頭ごつと触れゐたる
黒鯛を黙つてつくる秋の暮
PAGE TOP